「結婚式を余興なしで楽しむ演出アイデアを教えて欲しい。ゲストに負担をかけたくないし、普通に話せればいいかなって思ってる。その中で演出を取り入れられない?」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば結婚式を余興なしで楽しむ演出アイデアがわかります。
元ブライダルスタッフのRyotaです。私も自身の結婚式で余興は少なくしました。というのも、余興をする友人を緊張させるし、それを見て笑うゲストさんもいるんですよね…。
当記事の内容はこちら
- 結婚式を余興なしで楽しむ演出アイデア6つ
- 余興のない結婚式を挙げる3つのメリット
ゲストが見て楽しめるもの・ゲストが自分で足を運ぶものの2つを考えるといいですよ。
余興のない結婚式を挙げることで『節約』『ゲストとの時間が楽しめる』『ゲストの負担にならない』の3つがありますね。
それぞれ詳しく解説します。
1.結婚式を余興なしで楽しむ演出アイデア6つ

結婚式を余興なしで楽しむ演出アイデアについて
以下の6つです。
- オープンキッチン
- デザートビュッフェ
- 似顔絵ブースの設置
- 料理を豪華にする
- 時間のかかる定番の演出を取り入れる
- 動きやすいドレスにして移動する
ゲストに余興をしてもらう必要がないので『のんびりした結婚式』になります。それだと食事会で終わっちゃいそうですよね。


ゲストにも新郎新婦にも負担にならず結婚式を楽しめる演出。それを取り入れることでいいトコ取りができますね。どうぞお試しください。
① オープンキッチン

オープンキッチンは料理が演出になる
厨房が披露宴会場から見える式場を選びます。
ポイント
- 次の料理が何かわかる
- フランベなど、演出になる調理法をしてくれる
- 常に作業しているのでゲストが飽きない
上記のメリットがあります。披露宴会場によってできるできないがあります。事前に確認して結婚式場を選びましょう。
▼オープンキッチンについてはこちら▼
-
-
オープンキッチン?!結婚式の料理を余興にしてしまう方法
続きを見る
② デザートビュッフェ

デザートビュッフェは食事しながらの演出になる
デザート類だけ食べ放題になるサービスです。新郎新婦が取り分けることで、会話しながらデザートを楽しんでもらえますね。
ポイント
- 価格は高め。式場と相談しましょう。
- ガーデンを使う場合は悪天候に注意。
- 女性ゲストが多いと喜ばれるが、男性ゲストはそれほど注目しない。
女性ゲストの割合や『年齢層』にも注意ですね。年齢層が高いとかなりデザートあまっちゃいますので。
でも、誰も緊張しないしワイワイできます。華やかなのに嫌いな人がいない貴重な演出の1つ。
③ 似顔絵ブースの設置
似顔絵を描いてくれる人を呼び、ブースを設置。ゲストに自由に楽しんでもらいます。


空いた時間の暇つぶしになるんですよね。新郎新婦と話すって言っても常に誰かがいるじゃないですか。知り合いが少ないゲストって暇になっちゃいます。
ポイント
- 暇つぶしになる
- 記念品になる
- 他のゲストと一緒の似顔絵も書いてもらえる
- 値段は10万円位する…
④ 料理を豪華にする

披露宴で出た伊勢えび
料理プランを豪華にすると目立つ料理が出てきます。私も料理が人気の結婚式場にしたので、伊勢えびがどーんと出てきました!
ポイント
- 料理が得意な結婚式場を選ぶ
- 料理プランが細かく設定できる
- 食事が楽しいとゲストは満足する
ゲストが飽きちゃうのってワクワク感がなくなるからです。料理が素敵だと次の料理が楽しみなのでワクワク感が残りますよね。
料理が得意な結婚式場はブライダルサイトの検索で見つかります。


▼おすすめのブライダルサイトはこちら▼
-
-
結婚式場探しランキングベスト5/特典の多いブライダルサイト
続きを見る
⑤ 時間のかかる定番の演出を取り入れる

注ぐと色の変わる水の演出
1つの演出の時間が長いと『たくさんの演出をした』感じになります。節約にもなりますよね。


例えばテーブルフォト。全部のテーブルを周りつつ写真を撮影します。かなり時間がかかるので、内容の少ない披露宴でも楽しくなります。
定番の演出について
- テーブルフォト
- キャンドルサービス
- ウェディングケーキ入刀+ファーストバイト
- ブーケトス、ブーケプルズ
これだけやれば余興ゼロでも問題なしです。
⑥ 動きやすいドレスにして移動する

動きやすいドレスを探す
カラードレスの場合、ミニドレスもありですね。移動しやすいと新郎新婦から移動できます。
ポイント
- 新郎新婦の移動した場所がワイワイする
- 高砂に来ない内気な人の近くにも行ける
- 新郎新婦が移動することが余興的に感じる
ゲストは一緒に写真を撮影するだけでも楽しいんですよね。おそろいのドレスや髪飾りなどをつけた『ブライズメイド』をお願いするのもいいですよ。
衣装が統一されているだけで『ディズニーランドにコスプレして行く』みたいな楽しみになります。これ、ホント華やか。
余興がない結婚式って微妙そうに感じますよね。でもメリットは以外に多いです。
2.余興のない結婚式を挙げる3つのメリット

余興のない結婚式を挙げるメリット
以下の3つです。
- 節約になる
- ゲストとの時間が楽しめる
- ゲストの負担にならない
1番は『のんびりした時間の使い方』ですよね。
余興や演出が一杯だとゲストと話す時間がないです。しかも疲れます…。新郎新婦だって多少は食事を食べないと疲れちゃいます。


疲れると楽しさも半減します。体力に自信のない新郎新婦にもおすすめなんですよ。
① 節約になる
余興をしてくれたゲストにお金を支払わなくて済みます。
ポイント
- 普通はお礼として1人3,000~5,000円ほど渡す
- 余興を式場側に依頼した場合は5~10万円単位で飛んでいく
結婚式って高いじゃないですか。あまりお金をかけたくないなら、既存のサービスを利用した演出を取り入れることですね。
▼余興・演出の節約方法はこちら▼
-
-
結婚式の余興を費用・予算格安で実現する7つの方法『簡単+節約』
続きを見る
② ゲストとの時間が楽しめる
ほぼ余興と演出で埋めちゃうと、新郎新婦がゲストと話せる時間ってありません。
何をしてるかわからないうちに終わっちゃいます…。そのくらい結婚式ってあっという間なんですよ。


30分くらいあっても、一部のゲストと話すだけで終わります。テーブルフォトなど、各テーブルを周る演出も取り入れて会話時間にしましょう。
③ ゲストの負担にならない
余興をするゲストが緊張しちゃいますよね。
私は友人にカクテル作りを依頼しました。
50名の前で頑張って作ってくれたんですが、ちょっと手が震えてましたね。さすがに「悪いな…。」と思いました。
ゲストに負担をかけないこともおもてなしですよね。
ゲストの中には緊張しちゃって料理も食べられなくなる人がいます。そのくらいなら、ゲストに余興をお願いしない方がいいです。
まとめ:余興なしの落ち着いた結婚式も素敵です
余興なしでも楽しめる演出アイデアは以下の6つです。
- オープンキッチン
- デザートビュッフェ
- 似顔絵ブースの設置
- 料理を豪華にする
- 時間のかかる定番の演出を取り入れる
- 動きやすいドレスにして移動する
こういう演出をして余興をなくすことで、ゲストの負担を減らせます。しかも結婚式が華やかになるんですよね。
後はゲストとの会話時間も検討します。余裕のある結婚式ってちゃんと記憶に残ります。疲れず、食事もとれて楽しめる結婚式にしましょう。
以上、『結婚式を余興なしで楽しむ演出アイデア/元スタッフが見た6つの方法』という記事でした。
誰でも簡単に結婚式を節約する方法はこちらです。